好きなきものを一生の仕事にしたい
そんな、貴女のきものへの愛情や思いを実現させるのが日本で初めての、「きものアドバイザー養成講座」です。
“きものアドバイザー”とは、呉服の展示会場でお客様のきもののお見立てをさしあげて、きものをお買い上げいただくお仕事です。
もちろん、きもののプロとして収入を得るわけですから、専門知識や技術が必要となります。それを「きものアドバイザー養成講座」で半年間学んでいただくのです。卒業後は本人の希望によりエースタッフの“きものアドバイザー”の一員として登録していただくこともできます。
小社エースタッフでは、厚生労働大臣認可(有料職業紹介事業)を取得しています。ですから全国のメーカー、問屋、小売店さんからの仕事の依頼をスタッフの皆さんに安心と信頼をもってご紹介できます。
現在エースタッフには100名を超す“きものアドバイザー”の登録者があり、月間約100会場、延べ400名の方々が全国で活躍しています。また、契約社員とは異なりますので、あなたのライフスタイルや都合に合わせて仕事の選択ができるなど、めぐまれた環境のなかで働くことができます。
会長/校長
| 資格 | きものの自装が出来る方 |
|---|---|
| 募集期間 | 随時 |
| 受講費用 |
|
| 受講期間 | 半年/24回 毎週1回 御希望の曜日 |
| 講義時間 | 10:00~16:00 (10:00~12:00講義、12:00~13:00休憩、13:00~16:00実技) |
| クラスの特徴 | 少人数制(1クラス2~5人) |
(内容は変更になる場合もあります)
| 回 | 講義 | 議題 | 実技 |
|---|---|---|---|
| 礼法 | アドバイザーの礼儀の心得 | 自装 | |
| きものの種類 | 文様と模様・女物着尺の裁ち方 | 美容襟の付け方 仮絵羽振袖の着装 |
|
| 染のきもの地 | 染のきものの加工の種類 | ||
| 織のきもの地 その1 | 織のきものの種類と産地 | ||
| 織のきもの地 その2 | 織のきものの種類と産地 | 仮絵羽訪問着の着装 | |
| 帯の種類 | 柄付け・寸法・仕立て | ||
| 帯地 | 織の帯地と染の帯地 | ||
| 文様と模様 その1 | 有職文様・正倉院文様 名物裂琳派模様 |
丸巻附下げの着装 | |
| 文様と模様 その2 | |||
| 文様と模様 その3 | |||
| 江戸小紋 | 地紙・伊勢型・小紋染 | 丸巻小紋の着装 | |
| 京友禅と加賀友禅 | 友禅とは | ||
| 色彩と調和 | きものと帯・帯と小物の合せ方 | ||
| 男子のきもの | 紋服とふだん着 | 丸巻男子反物の着装 | |
| 冠婚葬祭 | 紋について | コート・羽織の着装 | |
| 寸法の採り方 | あなたのきもの寸法 | コート・羽織の着装(紗) | |
| 藍染と紅花染 | スクモの出来るまで | きものの上からの着装 | |
| 沖縄の染織 | 紅型から琉球絣 | トータル復習・振袖 | |
| うすもの(夏のきもの) | きもの着用にて来校 | トータル復習・訪問着 | |
| 長襦袢と小物 | 半襟の付け方 | トータル復習・附下げ | |
| 刺繡 | トータル復習・小紋 | ||
| 販売促進と流通過程 | トータル着装 | ||
| ヘアー・メイク | 特別講習 | ||
| 卒業試験 | ペーパーテスト・実技試験 | なし | |
| 終了式 | 修了書授与 |