他装着付け教室は、着付を将来の仕事にしたいとお考えの方を対象に、6ヶ月間学んでいただくものです。
既に着付け教室で学ばれた方、きものが好きで自装やきものの基本的な知識は持っているけれども
より深めたいとお考えの方、最終的にきものアドバイザーのようなプロを志向している皆さんにお応えできます。
他装着付け教室をご卒業の方は、成人式振袖、七五三、女袴等、貸衣装屋さんの着付を紹介しています。
今まで現場の第一線で活躍してきた経験を元に講義を行っております。生の体験があっての内容となっており、大変好評を頂いております。
会長/校長
| 対象 | ある程度他校で他装を1年以上習った方。着付を将来の仕事にしたいとお考えの方。 |
|---|---|
| クラス | 中級クラス・上級クラス |
| 募集期間 | 入学随時受付 |
| 受講費用 | 月謝 12,100円(入学金なし)、中級クラス考査費用 3,300円、上級クラス考査費用 5,500円 |
| 受講期間 | 半年 / 12回 第2、第4木曜日(月2回) |
| 講義時間 | 13:00~16:00 |
| クラスの特徴 |
少人数制(1クラス2~5人) |
| 回 | 講義 | 授業内容 | 要点 |
|---|---|---|---|
| きものについて | 肌襦袢・裾よけの付け方 足袋の履かせ方 体型に応じての補正 |
肌襦袢・裾よけの合わせ方 コハゼの留め方 |
|
| 長襦袢について | 長襦袢の着せ方 | 紐の結び方 胸紐・伊達締めまでの |
|
| 重ね衿について | 着物の着せ方 | 裾合わせ 腰紐の結び方 重ね衿の始末 |
|
| おはしょりについて | 着物の着せ方 | 腰紐から、胸紐・伊達締めまで おはしょりの始末 |
|
| きものの採寸について | 着物の着せ方 | 4回目までの復習 きものまで綺麗に着付け |
|
| 訪問着と附下げの違いについて | 着物の着せ方 | 5回目までの復習 きものまで綺麗に着付け |
|
| 帯について | 帯の巻き方 | 前板・後板の入れ方 帯の締め方 |
|
| 帯について | 帯結び | 三重紐の使い方 ひだの取り方、たたみ方 |
|
| 小物について | 帯結び | 帯揚げ・帯締めの結び方 | |
| 着装にあたってのマナーについて | 帯結び | 変化結び 文庫系・立矢系 |
|
| きものから帯まで | 自分なりの創作帯結び | ||
| 仕上げ | 30分以内で着付け 総仕上げ |
||
| 資格考査 | 実技試験 筆記試験 |
| 回 | 講義 | 授業内容 | 要点 |
|---|---|---|---|
| 女袴(卒業袴) | 補正 着物の着せ方 袴のたたみ方 |
衿合わせ 着丈 半巾帯の結び方 |
|
| 女袴(卒業袴) | 補正 着物の着せ方 袴のたたみ方 |
衿合わせ 着丈 半巾帯の結び方 |
|
| 男物(着物と袴) | 男物の補正 着物の着せ方 袴のたたみ方・羽織紐の結び方 |
衿合わせ 肩・胴回りの補正 角帯の結び方 |
|
| 男物(着物と袴) | 男物の補正 着物の着せ方 袴のたたみ方・羽織紐の結び方 |
衿合わせ 肩・胴回りの補正 角帯の結び方 |
|
| 留袖について | 式服 二重太鼓 |
補正 袋帯の結び方 |
|
| 留袖について | 式服 二重太鼓 |
補正 袋帯の結び方 |
|
| 訪問着について | 二重太鼓 変わり結び |
袋帯の結び方 | |
| 訪問着について | 二重太鼓 変わり結び |
袋帯の結び方 | |
| 浴衣について | 浴衣の着付け | 半巾帯の結び方 | |
| 七五三について | 三歳の着付け 五歳の着付け |
被布の着せ方 袴の着付け |
|
| 七五三について | 七歳の着付け | 帯結び 小物の付け方 |
|
| 振袖 | 振袖の着付け | 帯結び | |
| 資格考査 | 実技試験 筆記試験 |